先日の記事で紹介したレイアウト手前側直線部分の3複線ボード。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

1つのボードで3複線も複々線も楽しめるようにレールを固定していません。
今回は、複々線にする際の検討を記事にします。
最初は、単純に手前側レール2本を抜き、複々線にすれば良いと思っていました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

レールを固定しておりませんので、4線で楽しみたいときは2線を抜けばよいだけですね。
223系などを走らせると臨場感が出ます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

しかしながら、手前側に線路2本分の広いスペースが生まれてしまいます。
この解決のため、最初は家を置けばよいと軽く考えていました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

しかしながら、家のために走行車両が見えなくなります。
次に、道路化も検討…。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

このスペースすべてに道路は不自然です。
KATOの公園プレートを置くなど、さまざまな方法を考えましたが、決め手に欠けます。
次に、外す線路を奥側2本にしました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

線路2本分にストラクチャーがピッタリ入ります。これは良さそうです。
さらにいろいろと発想が生まれ…。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

プレートを逆にして道路を手前にし、線路は奥側2本を外して手前側4本で複々線を構成することにしました。これならば手前側に広いスペースが生まれることなく道路に出来、リアルさが増します。
しかしながら、画面右下からも分かるように、土台からプレートがかなりはみ出します。
それならば、外す線路を外側2本にし、プレートをエンドレス内側に押すと…。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

いい具合になりました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

手前側に道路、奥側にストラクチャーを配し、線路脇がリアルになりました。さらに、使用線路を外側2本を外して内側4本としたことでプレートをエンドレス内側に押し込むことができ、土台より手前側にプレートが出っ張ることもなくなりました。
整理します。
3複線運転時から複々線にするときは、
・6線→4線にするときは、外側直線2本を抜き、内側4本の線路を利用する
・3複線プレートをひっくり返し、手前側に道路、奥側にストラクチャーを置く
という形で収まりが付きました。