平日朝ラッシュに、初めて「上野東京ライン」に乗りました。
乗車区間は高崎線某駅から東海道線の平塚までです。
朝ラッシュ時の様子が気になるという方もいらっしゃるかと思いますので、あくまでも私見ですが記事にしました。
●乗った電車
1841E(高崎6;45→平塚9:56)です。
(最混雑の時間帯よりは少し遅めの電車です。大宮や県庁がある浦和に通う人が目立つ時間帯でもあります。また、春休み中ということもあり、学生の利用は少ないかと思います。ちなみに私が平日朝ラッシュ時の高崎線に乗るのは10年以上ぶりになります。)
●駅の表示
「上野東京ライン」の表示が加わっています。
以前は5分ヘッドで3扉車でしたが、今は4分ヘッドで全てがワイドボディの4扉車、グリーン車付きということで、時代の流れを感じます。
以下、駅ごとに乗車記を載せて行きます。
●高崎線内
乗車した電車ですが、高崎線内ではギュウ詰めの少し手前くらいの混雑です。
高崎線の最混雑区間は宮原→大宮で、2011年度は191%だったはずです。ちょうど高崎線内で車両が一杯になるイメージでしょうか。また、乗る電車の前に「湘南新宿ライン」や「上野行き」も見ましたが、行き先によって混雑が変わることはなく、むしろ「湘新」の後の「上野行き」の方が混んでいるように思いました。
●大宮
ぎゅう詰めの一歩手前くらいの乗車率で到着。ドア付近のエリアにスペースが空くような感じで一気に降車。乗車もかなりありますが、宮原発車時のような混雑ではありません。ダイヤ改正前と同じ状況かと思います。
●浦和
県庁がある浦和に8:30前に着く電車ということもあり、降車が多いです。乗車もそれなりにありますが、車内は吊革が埋まってはいるものの、ドアエリアも大宮発車時より余裕があります。こちらも、ダイヤ改正前と同じ状況でしょう。
●赤羽
かなりの降車がある点はダイヤ改正前から変わらない光景ですが、それなりの乗車があったことに驚きました。この辺りが上野から先に直通したことの効果でしょうか。埼京線あるいは京浜東北線から乗車が多くなったのかもしれません。
●上野
ドアエリアを中心にかなりの下車がありました。上野での降車は減ったものと思い込んでいたので少しだけ驚きました。やはり上野から地下鉄か、秋葉原からの総武線沿線への乗り換え需要も依然として高いものと思います。また、各ドアから5~10名程度の乗車がある点が新しいところですね。車内は吊革が埋まり、ドア付近のエリアにもかなりの余裕が出てきました。
また、御徒町付近で京浜東北線と並走しましたが、そちらもそれなりの乗車率でした。
●東京
一気に降車。やはりこれだけの需要があったのかと思わせるような感じでした。
また、乗車は各ドア数名程度です。ただ、まだまだ立ち客も目立ちます。
●新橋、品川、川崎
降車が中心で、乗車も各ドアでありました。浜松町あたりで並走する京浜東北線は座席が空いていましたが、こちらはまだまだ座席が空きません。
今までの東海道線下りは座れたように思いますので、直通したことで京浜東北線との逆転現象が起きたかもしれません。(詳しい方、ご教示ください。)
●横浜
降車が多く、やっと座席が空き、車内もちらほら着席があるくらいになりました。
この辺りまでくると、よく見かけるような空いている下り列車という雰囲気になりました。
以上、気付いた点を挙げます。
・宮原→大宮間はまだまだ高い乗車率
・大宮、浦和発車後もこれまでとあまり変わらない印象
・赤羽での降車の多さも変わらず、しかし乗車の多さが新たな気付き
・上野ではかなりの降車あり(上野の需要もまだまだ高い)
・東京でもかなりの降車あり(直通のメリット)
・東海道線内に入っても座席は埋まっている(京浜東北南行と逆転か)
整理すると、高崎線~赤羽着までは今まで通りですが、赤羽発車後は直通のメリットを気付かされることが多くありました。また、上野乗り換えもまだまだ多いことにも改めて驚きです。
今回の記事はあくまでも私見です。乗る位置や乗る列車、また学校が始まった後になるとだいぶ変わるかと思います。また、時間があれば、夕ラッシュ時の平塚→高崎線の上野東京ライン乗車記も記事にできればと思います。
以上、レポートでした。