南海電鉄 欲しい車両の紹介
常々揃えたいと思いながらも、なかなか揃わない南海の車両。現在のところ、手持ちの南海車両は鉄コレの21000系や22000系、6000系や1521系が少しあるだけです。 いつも南海は欲しいと思いながらも次点で揃わないままできました。そこで、南海の欲しい車両を自分の観点から紹介していきます。...
View Articleレイアウト 留置線を仮設置してはみたものの…。
レイアウト手前側の住宅部分。この部分ですが、急に留置線を作りたくなりました。しかしながら、レイアウトの配置変更は思い立って作業すると後悔することが多いので、今回は仮置きして様子を見ることとしました。 (ちなみに結論ですが、結局は留置線にせずに元のままの住宅地を追求していくこととなります。そのため、記事を通してワイドレールの雰囲気などが参考になれば幸いです。)...
View Articleテーブルレイアウト 近鉄を楽しむ
期間限定のテーブルレイアウト。今回は近鉄大阪線、奈良線イメージで走らせました。まずは1枚目。大阪線の9020系+5200系(左)と9200系(右)です。レイアウトの直線部分は4両分のため、2編成ともに6両だとレイアウト上が賑やかすぎる気がしましたので、片方が6両でもう片方が4両というのがちょうどいい気がします。次は、2610系の急行です。走っているのを眺めているだけで癒されます。4両で編成になるのも...
View Articleテーブルレイアウト 東武2000系、20000系を中心に
期間限定のテーブルレイアウト。今回は東武2000系、20000系を中心に楽しみました。レイアウト上の列車ですが、規模に合わせて4両に減車しています。しかしながら、その手軽さがなかなか楽しいのです。まずは8000系と2000系のすれ違い。次は20000系と営団03系の共演。東武2000系と営団03系。駅の着発シーン。今回は伊勢崎線の東武動物公園以南のイメージで走らせました。実際には8両編成の電車でもレ...
View Articleトミックス 103系(高運転台ATC車・スカイブルー)購入
トミックスの103系(高運転台・スカイブルー)を10両編成で購入しました。内容ですが、・92585 国鉄103系電車(高運転台ATC車・スカイブルー)基本セット・92588 国鉄103系電車(ユニットサッシ・スカイブルー)増結セット×2・9308 国鉄電車...
View Articleテーブルレイアウト 上越線を楽しむ
期間限定のテーブルレイアウト。今回は上越線を走らせました。今回の主役は115系です。こちらはクモハ-モハ-サハ-クハの4連。軽快な走りでこの4連だけでも楽しめます。更に、サハを抜いた3連。M車の比率が高くなり、模型でも力強さを感じます。続いて185系200番台を出しました。ヘッドマークが「あかぎ」になっていますね。「水上」にすればよかったです(^-^;こちらは現在の風景。115系1000番台と651...
View Articleテーブルレイアウト 南海高野線の「丸ズーム」と「角ズーム」
期間限定のテーブルレイアウト。今回は南海高野線の「丸ズーム」と「角ズーム」を走らせました。まずは「丸ズーム」の21000系。17メートル4連、レイアウト上でも手ごろな編成です。こちらは新塗装の丸ズーム。続いて、角ズーム22000系+丸ズーム21000系の6連。17m車でも6連になると長さを感じます。連結部分はついつい見てしまいます。この編成、我が家のご自慢です。次はステンレス車6000系とのすれ違い...
View Article高崎線鴻巣駅 夜8時過ぎの発車案内
夜8時過ぎの高崎線鴻巣駅の発車案内表示です。画質が悪くて見づらく申し訳ないのですが、行き先が見えますでしょうか。鴻巣駅は東京から約50キロ、この時間帯でも「伊東」行きや「沼津」行きがあることに驚きました。終点に着くころには日が変わっている頃でしょうか。「国府津」行きも含め、行先はまさに「東海道線」そのものですね。先日、所用で鴻巣へ行ったときにこの画像は撮影したのですが、上野東京ラインの利便性に改めて...
View Article南海電車の運転会をしてきました。
先日、ブロ友「ビスタ2世」さんと「所沢市電気鉄道」さんに行ってきました。今回のテーマは「南海」です。ヤードに揃った南海の車両群。まさか関東で南海がここまで揃うとは思ってもみませんでした。ちょうどビスタ2世さんの車両がGMにマイクロ、私の手持ちが鉄コレということで、様々な車種を揃えることができました。南海の車両がこれだけ揃うことは少ないのではないでしょうか。今回は南海ということで、山=高野線、海=本線...
View Articleテーブルレイアウト 東武の貨物列車
期間限定のテーブルレイアウト。今回は東武伊勢崎線の貨物列車を走らせました。テーブル上でも重連となると迫力が出ます。気分は久喜~館林間です。本線上を短めの編成で走る姿もなかなかです。後追いの構図で。車掌車の組み込み方次第で色々遊べます。こちらはタンカー同士のすれ違い。ヤード(といっても直線レールを置いただけですが)の様子。電車と貨物列車の並び、見ていて癒されました。久しぶりに東武の貨物列車を楽しむこと...
View Articleレイアウト 背景に空を表現する
解体済の前レイアウトですが、解体前に試したことがありましたので記事にします。このレイアウトですが、撮影するといつも何かリアルさに欠けるところがありました。車両を中心に撮影したとしても、何かが足りない…。その足りないものが、実は自然光のような明かり、あるいはそれに代わる背景が無いことに思い当たりました。レイアウトのある場所は、照明は蛍光灯で、窓からは離れた白い壁際に位置しています。また、レイアウトも住...
View Articleテーブルレイアウト 京浜東北線・根岸線
期間限定のテーブルレイアウト。今回は京浜東北線・根岸線を走らせました。長編成の電車を先頭+中間ユニットの4両編成にして楽しむ形となります。まずは先日購入してきたトミックスHG製品のスカイブルー103系です。明るく輝くライト類がすごく効いています。細部の高級感もたまらない製品です。次はKATO製205系。ライトを電球色LED化してあります。(2個付して光の強さを上げています。)次は103系と209系。...
View Article前レイアウト 留置線仮設置時の画像
解体済の前レイアウト。夏ごろの記事で、手前側住宅地を一時的に留置線にしていました。その時の記事では出せなかった画像が出てきましたので、掲載します。分岐部分。終端部。本線から221系が入線。続いて201系や205系も入線。本線を走る新快速と留置線に停車する通勤型。ちょうど高槻のようです。上から見た様子。全景。ワイドレールで埋まった統一感。いかがでしたでしょうか。ワイドレール導入時などの参考になればうれ...
View ArticleLED加工 作業途中の車両について
NゲージのLED加工ですが、今年は加工不要の車両導入が多かったこともあり、昨年までに大部分の車両の加工が終わっています。ただ一方で、最近は加工不要の車両の購入が相次いだこともあり、ハンダゴテを握る機会が少なくなっており、なお加工途中だったり、課題が残る車両がそのままになっています。そこで、今回はLED加工が途中だったり、課題が残る車両を整理しておくことにしました。以下、紹介していきます。【1】KAT...
View Article今日の埼京線205系 「試運転」列車
先ほど、「試運転」表示の埼京線205系を見かけました。方向幕が見えにくいですが「試運転」となっています。室内灯も付いています。また、今日は暖かい日でしたのでクーラーも動き始めました。日進駅での撮影ですが、わずかな停車ののちに発車。一昨日も同じ時間に「試運転」表示で走っていました。どこか調子が悪かったのでしょうか。1本だけ残る埼京線の205系、最近は活躍が目立っていただけに気になります。よろしければ下...
View Article14系「踊り子」 1986年6月
久しぶりに実写の写真を紹介します。以前にも投稿したことがある画像ですが、14系客車「踊り子」です。日付は1986年6月8日。東京駅で撮影しました。そういえば、1986年は国鉄最後の年でもありましたね。当日はブルトレ撮影のために東京駅へ来たと思うのですが、その時にEF65-1100にけん引されてきたのが14系「踊り子」でした。また、隣にはデビューしたばかりの211系が停まっていますね。近郊型電車に「シ...
View ArticleNゲージの自動車 スケール比較
まずは画像をご覧ください。一番左のシルバーの車:KATO製それ以外の車:トミーテック製スケールの違いが分かりますでしょうか。本来ならば大きいはずのシルバーの車がやや小さめなことから分かるように、KATO製がやや小さめ、トミーテック製は少し大きな作りになっています。あまり気にしたことはないのですが、こうしてみるとメーカー別に差異があることに気付かされます。実際のレイアウトではランダムに置きますので、大...
View Articleコンテナ貨車の連結器
以前、停車しているコンテナ貨車の連結器をホーム上から撮影しました。連結器の色の違いが分かりますでしょうか。左のコンテナ車は茶色、右のコンテナ車はグレーになっています。Nゲージのコキで考えた場合、リアルにする場合は多少汚れた感じになり、模型ならではの美しさや統一感を考えるなら美しいグレーになるといったところでしょうか。私はNゲージのコンテナ貨車を持っていないのですが、実際のコンテナ貨物列車を見ていると...
View Articleテーブルレイアウト 京阪神の車両
期間限定のテーブルレイアウト。今回はアーバンネットワークの車両を走らせました。今回もテーブルのサイズに合わせて4両編成を基本として走らせました。225系ですが、4両編成ですと軽快なイメージになります。223系と221系。カーブでも高速で走るイメージになります。スカイブルーの201系。さらには205系。225系と223系。テーブル上のレイアウト、今回はアーバンネットワークの車両を走らせました。テーブル...
View Articleブログ開設5周年を迎えました。
(東武5700系「だいや96号」 1990年4月1日 東武日光にて) 11月15日になりますが、ブログ開設5周年を迎えました。長い間、ブログを続けられているのは、皆様のご訪問やコメントのおかげです。本当にありがとうございます。...
View Article